top of page
ブログ
検索


タンクレストイレ、手はどこで洗えばいいの?問題
コロナウイルスの感染が拡大し始めて1年以上が経過しました。 【手洗い】【うがい】【消毒】などの 基本の衛生管理もすっかり身についてきました。 第4波も警戒される昨今ですが、 すっかりお家時間が増え、ご自宅の設備を見直される方が 増えていらっしゃいます。...
2021年4月26日


フローリング、傷んでいませんか?
3月に入り、桜前線も近づいて生きた今日この頃です🌸 日照時間が長くなり、日中、照明をつけずに過ごせる時間も だんだんと長くなってまいりました。 陽が長くなり、フローリングの傷みが気になりだしたら そろそろ貼り替え時ですよ(^_^)/ Before...
2021年3月13日


久々に新築の現場をご紹介
このところ当ブログでリフォームのご紹介が続いておりましたので 久々に新築の現場をご紹介いたします(^-^)/ 新築の現場ではボードにできた継ぎ目やビスなどの 凹凸をキレイに埋めていく作業が肝心です 新築住宅の施工風景をどうぞ! Before...
2021年1月11日


一年の計は元旦にあり!〜Part3〜
年始からお届けしております、水回りリフォームの風景ですが、 ラストを飾るのはキッチンリフォームです🍳 使用頻度が高く、油等で汚れが溜まりやすいキッチンは、 使いやすさとお手入れのしやすさがポイントですよ! Before 元のキッチンを取りはずしました...
2021年1月6日


一年の計は元旦にあり!〜Part2〜
前回に続き 一年の計は元旦にあり!をお届けします(^-^)/ 今年の箱根駅伝の沿道での観戦者は 前年の2割以下だったそうです🏃♀️ 昨年はスポーツや音楽イベントの多くが無観客となり、 お家で観戦する方も多かったのではないでしょうか?...
2021年1月4日


一年の計は元旦にあり!〜Part1〜
謹んで新年のお慶びを申し上げます 旧年中のご愛顧を感謝申し上げますとともに、 皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます 【一年の計は元旦にあり!】 という言葉がありますね⛰ 一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり、...
2021年1月3日


水害を乗り越えて お風呂編
令和2年は色々なことが起こりましたね。 まだ記憶に新しいとは思いますが、 令和2年7月豪雨災害では県内でも たくさんの方々が被害に遭われました。 TANAKAでもご自宅再建のお手伝いをさせていただきましたよ! 水害を乗り越えての住宅再建の模様をお届けいたします(^-^)/...
2020年12月15日


水害を乗り越えて キッチン編
前回に引き続き豪雨災害で被災された住宅の 水回り再建の模様をお届けです! 今回はキッチンの施工風景をご覧ください(^-^)/ 施工前 撤去後 キッチン設置 施工後 W2700のキッチンで作業スペースも広々です! 人造大理石なので汚れが付きにくくお手入れ楽々✨...
2020年12月15日


コーナーまわりは傷みやすい
掃除機掛けをしているとついつい キッチンカウンターの角の部分に掃除機本体を ぶつけてしまうんですよね💦 気づけばこんな状態に… 最初はササクレ程度だったのですが、 そこから徐々に壁紙の剥がれが広がってきています(;д;)...
2020年11月8日

GoTo商店街!街中店舗の施工
コロナ禍で客足が遠のいてしまった熊本市中心部ですが… 賑わいを取り戻そうと感染予防対策はもちろん、 様々な取り組みがなされているようです。 今回はそんな熊本市中心部の店舗の内装工事を 施工させていただきました! Before Constraction After...
2020年11月3日


階段下トイレにもおススメ!
2階がある住宅なら、必ず階段がありますよね! 一般的な階段であれば、約2帖ほどのスペースになります。 この階段下スペースの有効な活用法として、 トイレにされている住宅も多いですが 奥に行くにつれ天井が低くなることは否めません💦...
2020年10月11日

水回りのリフォームでスッキリ!トイレ編
どんなにお掃除していても人の出入りが多い場所では 年数が経過すると汚れが落ちなくなってきます。 本日はそんな水回りをスッキリ!リフォームしていきます(^-^)/ Before 立ち上がる際に手を触れる場所や、 便座まわりは汚れがちです。 Construction After...
2020年10月11日

水回りのリフォームでスッキリ!洗面所編
水回りで特に湿気が溜まりやすいのが洗面所です💦 洗面所は風呂からの湯気や、洗濯機、洗面台など、 水を多く使う場所です。 リビングの配置を日当たりのよい南側等にした場合、 トイレやお風呂などの水回りは北側や西側の日当たりが悪い場所に 配置されがちです⛅...
2020年10月11日


1日も早い復興を願って
令和2年7月豪雨で被害を受けた方々には 心よりお見舞い申し上げますとともに、 一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。 今回TANAKAは球磨村の仮設団地建設に 従事させていただきました。 113戸の大規模な仮設団地です。...
2020年10月4日

シンプルカラーのアクセント
最近おしゃれな部屋づくりで欠かせないのが アクセントクロス ですね! 壁紙のカタログを見ると、様々な色や柄の壁紙が並び 目移りしてしまいます💦 たくさんの壁紙の中から、既存のインテリアに合った 壁紙を探すのはなかなか難しいものです。...
2020年9月24日

腰壁
掃除機掛けをしていて角を曲がるとき についつい掃除機本体を壁にぶつけてしまいます💦 おかげで我が家の壁紙の角下の部分は破れております😲 他にも、 子どもがオモチャをぶつけたり… ペットが引っかいたり… 壁の下部分は何かと傷みがちです💧...
2020年9月24日


停電時、うちのトイレは流れるの?
非常に大型と言われた台風10号の接近に合わせて、 防災の準備をされたご家庭も多かったのではないでしょうか? 窓を目張りしたり、非常食をそろえたり、水を確保したり… あまり大きな被害はなかったようですが、 防災について考える良い機会になったように思います。 台風に備える中で、...
2020年9月13日


使う人の立場に合わせて(室内編) Part1
車いす生活者の目線の高さはどれくらいだと思いますか? 大人の利用者で100cm~120cmなのだそうです。 健常者の目線の高さとは50cm近くも変わってきます 同じ目線の高さになってみると、 色々と使いづらい部分が見えてきます チョットしたことですが、...
2020年9月10日


使う人の立場に合わせて(外構編) Part1
『建築は誰もが使えなければおかしい』 を原点にユニバーサルデザインを提唱したのは アメリカの建築家ロナルド・メイスです。 彼は9歳の時にかかったポリオが原因で車いす生活をしていました。 ユニバーサルデザインとは、 文化、言語、年齢、性別、能力などの違いに関わらず...
2020年8月23日


使う人の立場に合わせて(外構編) Part2
前回に引き続き 使う人の立場に合わせて(外構編)をお送りいたします(^-^)/ 前回ウッドデッキ部分から駐車スペースへと延びるスロープを作成しましたが、 今回は手すりと駐車スペースを設置していきますよ! 駐車スペースにコンクリートを敷いていきます...
2020年8月23日
bottom of page